ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
とっつ~
とっつ~
はじめまして、とっつ~と申します。
足跡、コメント大歓迎です。

特にテーマを決めて投稿するつもりはありません。
そこまで多くの引き出しを持ち合わせておりません(笑)

2014年7月に近くの公園にてデイキャンプデビュー、妻と子どもたちをつれてバーベキューをしたのがきっかけで外遊びにハマりました。
桜が咲く頃から紅葉が色付く季節まで、、ファミキャンやグルキャン、デイキャンプなどを楽しんでおります。
DIY、と言える程の事はできませんが「ものづくり」が好きで自作ネタも少々・・・

足跡たくさん残してしまうかもしれませんが悪意、執着心は一切ありません。
どなたのブログを見たのか、、覚えてないだけです(汗

よろしくお願いします。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月31日

2019年キャンプ初めは出会いの森へ行ってきました♪

こんばんは~、とっつ~です♪

さて、今年度も今日で終わり明日からは四月、新たな環境でがんばらないといけない方も多いのではないのでしょうか・・・

今年度最後の土日、我が家は今シーズン初めてのキャンプにでかけました☆
同行ファミリーは我が家と数年前にキャンプデビューをしたお友達ご家族です。
奥様は私の妻が結婚前から働いていた職場の同僚ということもあり付き合いはもう20年位になるのかな・・・




そんなキャンプスタートに選んだフィールドは栃木県鹿沼市にあります高規格キャンプ場「出会いの森総合公園オートキャンプ場」です♪
キレイなトイレに給湯付きの炊事場、さらに車で数分のとこに温泉施設があったりと、、我が家も大好きなキャンプ場です。


せっかくのキャンプですが残念ながら天気は雨予報(涙
ん~、まぁ、土砂降りな予報じゃないですし、風が強いって予報よりははるかに安全なのでいいんですけど・・・
でもそりゃ晴れた方が嬉しいですよね^^;

冬キャンプはしないと宣言して数年、、なのにこの週末はもう冬と変わりません(涙
天気悪くて寒いし、、冬キャンプ疑似体験です。

アーリーチェックインを申し込んでありますので朝9時に入ります。
雨予報ということもありキャンセルがあればサイト選びもできるかなと思いましたが昨今のブームで残念ながら2サイト続きでは空きができず当初予定通りのサイトにチェックインです☆

今日の幕は小川ピルツ15-ⅡとビジョンピークスのファイアプレイスTCスクエアタープ、お気に入りのセットです♪
TC幕は雨でもタープ下で焚き火ができるのがいいですね、、やはり揺らめく炎の癒し効果は抜群ですから☆


もちろん、メインポールにはユニフレームREVOフラップもセッティングしました。
その幕下にいつものように雑多なギアをパタパタっと置いておきます。


ここにね、、こんな感じで夜の準備も忘れずにね~^^



さてと、、設営も終わりまったりとしたい所ですが雨が降る前に子ども達と遊びましょう☆
他のキャンパーさんがチェックインされる前にキャッチボールです。
その後はバドミントンと、、寒くて凍えてた身体も暖まりました^^





身体が冷えないうちに次は温泉で暖まりこれから晩御飯です。
我が家は白菜と豚バラのミルフィーユ鍋にしました。
白菜と豚バラを重ねて鍋に放り込んで、、真ん中には豆腐でも入れとこうっ!!
あ、味付けはプチっと鍋の寄せ鍋味です。

今回は天気も悪い予報なので・・・
テーブルの天板を外しそこにアルパカストーブをセッティングしました。
ストーブでアツアツに煮込まれたお料理を食べられるのは最高ですね♪
しかも足元もあったかいの^^


お友達ファミリーはベーコンチーズバケットを作ってくれました。

これもお友達の十八番、、アヒージョもすっごく美味しくて箸が止まりません^^


晩御飯と後片付けと済ませるといよいよ酒場のオープンですよ♪

焚き火の炎を眺めながらウイスキーを飲む、、これホント最高の時間なんですよね~^^
この為にキャンプしてるっつっても嘘じゃない感じです♪



21時頃になって子ども達も眠くなってきたようでテントの中で就寝です。


その後22時頃には女性陣も眠りに就き、残されたオジサン二人で焚き火を囲みますが、、、
寒いし酔っぱらってるし、、、お話するよりボケェ~っと炎を眺めるだけ(笑
激務で睡眠不足のお友達もクソ寒いのに椅子寝を始めちゃうし(汗

サッサとおしまいにしてテントに入りますが寒かったなぁ♪
出入口とベンチレーターを全開にしてアルパカ点けっぱなしで14℃でしたがもう少し暖かいとありがたいです。



さて夜が明けて今日は朝からとってもいい天気、、と言いたいトコですが残念な曇り空(涙
天気予報は晴れ、、ですのでお日様が顔を出すのを待ちますが、、、雨が降ってきたり^^;

朝ごはんはカートンドックと肉まんホットサンドにしてみました♪

カートンドックもようやく焦げ焦げにならないようになってきたし、肉まんホットサンドのパリパリハフハフな食感も良い感じです。
どちらも簡単調理で大した手間もないのでこれから活躍しそうです。

マーベラスでツーバーナー♪のおかげで調理も給湯も早い^^



レイトチェックアウトを利用してダラダラと撤収作業を始めますが急に暗くなって降り出した「ひょう」(汗

おいおい、天気予報は晴れってなってたじゃん!!

と思ったらこんな風にキレイに晴れて日差しが暖かな春を感じたり・・・
幕体を干したくて水滴をぞうきんでふき取っているとまた降り出したりと、、あいまいな空模様に翻弄されましたよ(汗


お昼ご飯は冷凍ピラフやチャーハンで簡単に済ませ本格的にお片付けを開始して、、なんとか乾燥撤収できました☆

この春から長男くんは中学生になります。
部活動なんかも始まるし、学習塾っつぅのにも通わせた方がいいんでしょ?
なんだかな、、だんだんパパとも遊んでくれなくなっちゃうんだな・・・




  


2019年03月20日

アルパカストーブ、、メンテナンス^^かな?

おはようございます、とっつ~です♪


今日は我が家にあるアルパカストーブのお話です♪

え~、、ちょっとした不具合があってですね(笑
っつうか、、日本製じゃないんでね、、結果的には不具合って言うか造りがあまいっていうか・・・
あ、、全然否定的な意見をするワケじゃないですからね^^

可愛いし暖かいし、、まだまだ活躍してもらいますヨ♪




さて、、どこがどうしたの??ってトコなんですが・・・

↓この芯を上げ下げするダイヤルが回らなくなりました(汗
もう致命的ですよね、、ココが回らないって・・・
この先にあるラック&ピニオンが上手く合わずに引っかかってる感じがしてました。



↓あっ、これ購入時の記事なので見て頂けたら嬉しいです♪

2019/01/31
アルパカストーブTS-77Aコンパクト買っちゃった♪




さて、、どんな風になってるのかな、、と興味津々でバラしていきましょう♪
まずはこのガードを留めているナットを三か所外しましょう・・・


燃焼筒も避けといて・・・


次は耐震消火装置のカラクリを隠しているこのカバーを外します。
このネジと、、反対側にも一つネジがありますよ♪


次はココ、、二か所ね・・・


いよいよココね、、この蝶ナットを四か所外すと芯にアクセスできるようになります。


じゃじゃーん、芯を外してひっくり返してみました。
この画像の真ん中あたりにラックギアが見つかりました。




あ、、これがラックアンドピニオン(画像は借り物です)




さてと、、本来の向きに上下を戻してみてみましょう♪
左側のダイヤルを回すと先にあるピニオンギアがその下のラックギアを動かします。



なので↓この位置までラックギアが下がってしまうとピニオンとの隙間が増え
ギアの山と山がガチっと当たって回らなくなります。

ホントはね、、このストッパーの曲げをもっと追い込んでやってラックギアの降下を妨げてあげれば
ピニオンギアとのバックラッシュが広くならずに済むのですが・・・
自宅ではなかなか難しいですが応急処置をアレコレと考えました。


↓そこで思いついたのがこんな方法♪

画像真ん中のネジネジで留まっているいる部分☆
この部分を持ち上げればラック&ピニオンが近づき山同士が干渉することなく噛み合うんじゃないのかなと・・・
てこの原理・・・的な?イヤわかんないけど(汗

そんなワケで、、シャフトを支えるブラケットの下にワッシャーを挟みこみ、芯出しのダイヤル部を持ち上げるように矯正してみました。
するとまぁすんなりとダイヤルがクルクルっと回るようになりましたよ♪

これで応急処置は完了^^
でもブラケット自体を支えているベースの板金部品が貧弱なのでだんだん下がってくるような気もします。
そうなった時にはいよいよ少し手をかけた「手術」が必要かもしれませんネ☆

ラックギアとストッパーの間にシム板入れちゃうのが早いですかね・・・
まぁ、、この手の作業はキライじゃないのでエラーが出る前に着手しちゃうかもしれませんケド♪


ってここまで書いたけど、、何とも分かりにくいですよね(汗




同じような症状に悩まされている方がいれば参考になるかなと書いてみましたが
改造や自己修理を推奨するつもりはありませんので自己責任でお願いします。
私、一切責任は負いませんのであしからず・・・










  


Posted by とっつ~ at 06:05Comments(16)何でもない事

2019年03月18日

DODのポール、使い勝手上昇中♪100mmエクステ作ってみました♪

おはようございます、とっつ~です♪

先日ですね、DODさんのコンパクトタープポールを買ったよって記事をあげたのですが
その時に寸法表記を見間違えて思ってたより短かったってオチ・・・でした♪




こんな感じでローレット切ってあって先端を曲げるって加工もあり、ロープ抜け対策は抜群、
アルミ製で軽く表面処理もツヤ消しでシック、、良いですよね♪


↓これ、そん時の記事なので見て頂けたら嬉しいです☆
2019/03/15
キャンプツーリングでも積載余裕♪イカしたポール買って見ました♪


そんでね、、やっぱり200cmは欲しいトコだったのに198cmしかないのはどうも寸足らず・・・
なのでステンレスのパイプを使って100mm延長できるエクステパイプを作ってみました。


Φ19のパイプを途中までΦ16.5にして、、ピンが入る穴を開けますよ☆




そうそう、DODさんのこのポールはプッシュピンを使ったタイプなので私もそれを参考にしてみます。
↓これが購入したポールに入っていたピンです。


(・_・D フムフム















ちちんぷいぷいっ!!




できた(笑


一番左のがDODさんので真ん中と右の2個がとっつ~製♪
ステンレスのバネ材を使っているのでスプリングバックも良い感じです☆


このプッシュピンをエクステ上部にセットしたら完成です♪



これを間に入れる事によって全長が10cm伸びて208cmになりました。

同じものを2本作ってあるので連結することも可能です。

そうすれば今度は20cm伸びて218cmのポールが完成です。



こうして10cm延長、20cm延長とを上手に使えば、、、



71cm、81cm、91cm、
104cm、114cm、124cm
137cm、147cm、157cm、
170cm、180cm、190cm、
203cm、213cm、223cm、
と、なんと15通りの長さが作れるようになりました。
(先端5cm含む(笑)

11cmのエクステならきれいに均等に71、82、93、104、115、126、137・・・・・ってなりましたね(汗

あっ、当然エクステを2本継ぎにしちゃうともう一本は同じ長さにはなりませんよ^^;


DODさぁん!!こんなの出ませんかぁ(笑




  


2019年03月15日

キャンプツーリングでも積載余裕♪イカしたポール買って見ました♪

こんばんは、とっつ~です♪



いきなりですがDOD コンパクトタープポールを購入しました♪



なんでコレ?ってのはズバリ!!コンパクトだから(笑
だって仕舞い寸法ざっと400mmですよ、、これならバイクに積むのも問題ないでしょ^^

そうそう、これをDDタープ4×4に使いたいと思って購入しました。
一辺が4mって事は真ん中のループに2mのポール立てれば開口部(出入り口)をクローズできるでしょ?って安易な考え(笑

↑この時は180cmのポールなのでたるみが出てキレイにクローズできませんでした・・・
実際にはループの長さもあるから205cm~210cm位のポールがいいかなと探し始めたのがきっかけ☆





そんでネットの海を彷徨い続けて10分(けっこうすぐ(笑
DODさんのこんな画像が目につきました♪
(画像はお借りしました)
おっ!!203cm♪
もう少し長いとありがたいけど、、安いしコレにしてみようっとっつってポチッ!!



届いたポールはこんな感じでショックコード式ではなくプッシュピン方式で全部バラバラです。
組むのがメンドクサイ半面、、長さのバリエーションは格段に増えるメリットがありますね。
これでポール二本分です。




そしてこんな特徴も♪
先っぽが曲がっているのでロープやグロメットがスッポ抜けるのを防いでくれます♪
さらにローレットも切ってあります☆
アルミ素材なので軽いし、、表面処理もつや消しでいい感じ♪
DODのロゴも主張しすぎないワンポイントで許容範囲かな・・・



さてさて、、これをカチャカチャっと組んでいき長さを測って・・・(汗


おいおい、、203cm、、ないじゃん(笑
ん~??198.5cmしかないよ・・・




なんで?と思ってもう一度DODさんの商品ページを見てハッとしました(汗



※先端5cm含むって^^;


まぁ、、そうですね、、コレは私の見落としなので別にいいんですけどね・・・
でも実際タープ張ったりするときに使う部分、、有効長を基準に書いてくれてもいいのになぁ、、って思ったのでした(涙



あ~、、もちろんこれで終わりませんよ( ̄ー ̄)
対策品はすでに完成しております♪

まぁ、、それはそのうち(笑



  


Posted by とっつ~ at 19:29Comments(14)これ、買いました♪

2019年03月06日

UCOキャンドルランタン買ってみました♪

こんばんは、とっつ~です♪

一雨ごとに暖かくなり、、春の気配がすぐそ、、、もういっか(笑


さてと、我が家のキャンプは暖かな季節限定、、っつうことでもう何か月もキャンプにいっておりませんが、その分毎月一度はゲレンデへスキーに出かけたりと、、それなりに家族での遊びを楽しんでます。


もうそろそろね、暖かくなってくるし春にはキャンプに出かけたいので今回はこんな物を購入してみました☆
いや、、もうね、、、私のお知り合いでもチラホラと購入されている方がいてガマンできなくなっちゃいました(笑


UCOキャンドルランタン
赤井優子、、でいいですかね☆

付属のキャンドル一本で約9時間イケるみたい

あ、、隣に倒れてるガラス瓶はまぁ、、お決まりのアイテム・・・
それについては後日また詳しくお書きしますネ^^


数日前のお休みの日にWILD-1に行ってお持ち帰り、、車に乗り込んで早速カシャッっと一枚♪
収納性も良くこのサイズなので車でのオートキャンプはもちろん、バイクでキャンプツーリングでも持って行けるサイズですよね^^


ほんでホラ、、コレコレ^^
こんな感じでしたよね、、フラットリフレクターをお絵かきしてみて・・・


ステンレスの板で切り出しましたよ♪
組み立て用の穴には銅リベットを圧入しておきます。


あ、リフレクターですし、、裏面は当然こんな感じで鏡面に仕上げておきましょう☆
かなり適当なので磨きキズもめっちゃ残ってますがもういっかな~って^^


ほら、クイッて湾曲させてリベットを穴にかけるようにして円錐状にセッティングしたら完成です☆



↓こちらリフレクター無しデス♪
キャンドルなんでね、明るさを求めちゃダメですよ♪
暖かい灯りが揺らいですごく良い雰囲気なんでこれはコレでアリです^^



↓そんでこちらはリフレクター有りです。
上方へ逃げる光を反射して床がずいぶん明るくなりましたよね☆

スマホカメラですし、、オートモードなので補正されたりと全く同じ条件ではないですがそれでもかなりの違いを見せてくれました。
素敵な雰囲気もランタンを入手できて満足です♪



で~もっ!!このリフレクターはぜんっぜん納得いってないのでたぶん廃棄します(汗


  


Posted by とっつ~ at 20:58Comments(18)これ、買いました♪