2018年11月29日
キャプテンスタッグ カマド スマートグリル B5型 買ってみました♪
こんばんは~♪
少し前に鹿番長のカマドスマートグリルを購入しました。
ずいぶん前から欲しいなと思っていたものの、、なかなか購入に踏み切れなかったのですがとうとうガマンできなくて(笑
あ、、B6とB5と悩みましたが、、B5なら左右に分けて焼き物やったり温めたりと使い勝手いいかなと思ったので
少し大きいですがB5型にしてみました♪
組み立ても簡単で特に悩むところはありませんでした。
火床は三段階高さ調整可能です^^

そうそう、パッケージの写真もパシャリ♪
ってまた指が写る失態(汗
ここまで薄く折りたためるのでちょっとした隙間に押し込めますね☆

そんで親切なことに収納ポーチも付属してました♪

大きさ的にも少し余裕がある造りでちょっとした道具、ライターや着火材なんかも入れられると思います。
いつ使うかわかりませんが、、バイクでちょこっと野遊びに出かけるときなんかにはちょうどいいサイズかなと思います。
さすがにファミリーキャンプでこれだと小さいかな・・・
(いつ使うかわからないのに欲しくなっちゃうって??どういうことなんだか・・・)


さてと、、んでメジャーを持ってきて・・・
奥行き、、じゃないですよ♪炭受けが乗る角穴のピッチとサイズを測ってみました。
幅も、、ついでに測っとこう♪

そうそう、、B6のヤツにはオプションでマルチパネルってのが出てるんですね~^^
B5用は出てないんですが、、発売予定はあるんでしょうか?

幅も、、ついでに測っとこう♪

そうそう、、B6のヤツにはオプションでマルチパネルってのが出てるんですね~^^
なるほどね~♪トレーになったりシャッターになったりと便利そうですね☆

B5用は出てないんですが、、発売予定はあるんでしょうか?
今のところそんな情報も見当たりません・・・
なら、、やっちゃいますかね~( ̄∇ ̄)ニヤリ
それはまた次の機会に・・・
2018年11月27日
イチローズモルト〔ホワイトラベル〕プレミアム ウイスキーケーキ
こんにちは、とっつ~です♪
日ごとに寒さが増し、冬の気配が濃くなってまいりましたが風邪な・・・
今年も残すところあと一ヶ月ほど、、いかがお過ごしでし・・・モウイイカ
さてさて、、先日、家族でレジャーを兼ねて秩父に行ってきたのですがこんなものを見つけました☆

イチローズモルト、、このウイスキーはベンチャーウイスキーという会社が秩父蒸留所で製造しているウイスキーでその美味しさは世界的にも認められている程です☆
そのイチローズモルト&グレーン ホワイトラベルが使われているというプレミアムケーキがこれです。
パッケージをガサガサっと開けると高級そうなしっかりとした厚紙の箱に入ってました。

この光り輝くシートを開けると、、出ました!カステラ、、、かな(笑
、、とほのかにウイスキーの香りが漂います、、、めっちゃおいしそう^^
そうそう、イチローズモルトと言えばこのマーク、ミズナラの葉みたいですが、、、しっかりと焼印されています。

いそいそとウイスキーも用意して、、、
イチローズモルト&グレーンのロック、ハイボール、ケーキ(笑
ん~、贅沢^^
卵黄は使わず、卵白のみで仕上げたスポンジは真っ白で透き通るよう。
口に入れるとしっとりしたスポンジからフワッとウイスキーの香りがして、、味もしっかりウイスキーなんです♪
でも決してガツンとした強い感じではなくほんのり、、サッパリとして美味しいです^^
ただね、、コレはウイスキー飲みながらは止めといた方がいいですね・・・
ハイボールやロックで飲むウイスキーの味が強く、、、せっかくのウイスキーケーキの風味が、、飛んじゃいます(笑
紅茶なんかでゆったりと食べるといいんじゃないかなと・・・
あ、、ちなみに、、味オンチなので食レポ信頼度は「ゼロ」に等しいです(汗
基本的に、、スイーツは何でも美味しいです(笑
2018年11月20日
自動二輪の免許、、あと少し、、かな(汗
こんにちは、とっつ~です♪
少し前に私、教習所へ通い始めたってブログを書いたのですが覚えてくれている方はいらっしゃるでしょうか・・・
かれこれ2ヶ月が過ぎてしまいましたが、働きながら、、んで休みは家族の用事とのバランスを取りながらになるので未だに免許取得には至っておりません(汗
でも、少し前に無事に一段階はみきわめを頂き、今は二段階を数コマ乗ったトコです♪
補習を受けることもなく順調にいってますので年内には免許取得、、と考えてます。
2018/09/08
そうそう、前のブログではヤマハのオフ車、セローなんかに乗れたら良いなって書いたのですが実は車種選定に悩んでます。
といってもほぼ二択なんですけど・・・
一つ目は最初にお話ししたようにセロー250ですね♪
まぁ、、すんごく無難な選択かと思います。

んでもう一つの選択肢はこちら☆
ヤマハ トリッカー250です♪

セローとトリッカーは兄弟者でフレームもエンジンも同じです。
ホイールベースやホイールサイズ、スイングアームの長さなんかを変える事で性格が違うバイクができたようです。
車格で言えばセローの方が大きくトリッカーは少し小さめ、装備なんかも削られているのでトリッカーは軽い・・・
んで何より安いんです♪
どっちが欲しい、、、いや、、どっちも欲しい(笑
セローの方がゆったり乗れていいような、、でもトリッカーの機動性、俊敏性も捨てがたい・・・
んで下の画像見ていただきたいのですが^^

自宅で駐輪するのに左側の黒いフェンスと車の間を抜けていかなきゃならんのです・・・
ここが正にネックでして幅がギリギリなんですよね~(汗
子ども達が自転車で通り抜ける時にも車にキィ~っと車にハンドル当てながら、、とか、、
私も今のDT50でさえ当てちゃうこともあって(汗
あまり大きいバイクは止めといたほうが、、、って思うんです。
たぶんセローは通れないんじゃないかな・・・
ハイエースを小さい車に変えるわけにもいきませんしね~^^;
むしろ次はさらに大きいグランドキャビンにしようって妻も言ってますし♪
幅が狭いハンドルもあるし、可倒ミラーがあるのもわかるのですがバイクに関しては私は弄る気ありません。
お金もないし弄りだすと壊れやすくなったり、キリがなくなっちゃうのでノーマル至上主義って事にしときます☆
なので、、今のところ第一候補はトリッカーかなと、そちらに想いが傾いているトコです♪
(トリッカーでいいじゃない♪って背中を押して頂きたい・・・気持ちもあったりなかったり(笑))
経済的な事情が大きいとこも正直あるんですけど(笑
スピード出してカッ飛びたい気持ちはありませんし、、んでも市街地常用域ではストレスなく加速してくれるみたい☆
高速も「最悪乗ろうと思えば乗れる」って思えばこれでいいんじゃない?って思ってます♪
んで何の話?ってトコですが、、別に何の話でもなくバイク選びも楽しいね♪って話です^^
お金があればもっと候補も増えるんですけどね~、、ガマンガマン^^;
2018年11月18日
ゆずの里オートキャンプ場に行ってきました♪
こんばんは、とっつ~です♪
ここ何日か、、朝は身震いする寒さだったりしますが風邪などひかれてないでしょうか?
私はいたって元気でのほほんと過ごしております。
さてさて、、この週末はとっつ~家今シーズンラストキャンプに出かけてきました。
場所は我が家から下道でも一時間ほどの近場、毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場です。
4家族でグルキャン、、の予定でしたが前日の金曜日の夕方に二家族が体調不良によるキャンセル(涙
、、というわけで二家族でのグルキャンとなりました。
前日に買出しも済ませアーリーチェックインを使い9時に受付を済ませます☆
今日の幕は最近お気に入りのピルツ15とビジョンピークスのTCスクエアタープ&REVOフラップです。





その後は子ども達とバドミントンしたりキャッチボールしたりと身体を動かしましょう☆
子ども達とこうやってバドミントンなんかすると
「あ、やっぱ前よりずいぶん打てるようになったな・・・」とか
「追わないか~、サボる事覚えたな・・・」と
ちょっとした成長を感じられるので嬉しいですね♪
まぁ、、「気合で追えっ!!」って煽ってますけど(笑
夕方までは少し時間もあるのでダラダラと過ごしますが、、
日が暮れると一気に寒くなるのでその前にシャワーを浴びちゃいました♪
節約節水しないといけないとわかっているのですが、、シャワーだけで身体を温めようと少し長めに浴びちゃいますね(ゴメンナサイ

おでんもレトルトみたいなのを鍋で温めるだけ、鍋もプチっと鍋で手抜き料理です♪


ここからは大人のまったりタイムです♪
とっつ~BARも開店しましたがお客さんはゼロ(涙
お酒を飲むのは私だけなのでセルフサービス、、手酌酒~(笑

もともとキャンプではあまり熟睡できない体質なのですが昨晩はスッと眠りにつくことができました。
どんな夢を見たかも覚えてないですし、、目覚めも結構スッキリでした。




ここ何日か、、朝は身震いする寒さだったりしますが風邪などひかれてないでしょうか?
私はいたって元気でのほほんと過ごしております。
さてさて、、この週末はとっつ~家今シーズンラストキャンプに出かけてきました。
場所は我が家から下道でも一時間ほどの近場、毛呂山町にあるゆずの里オートキャンプ場です。
4家族でグルキャン、、の予定でしたが前日の金曜日の夕方に二家族が体調不良によるキャンセル(涙
、、というわけで二家族でのグルキャンとなりました。
前日に買出しも済ませアーリーチェックインを使い9時に受付を済ませます☆
今日の幕は最近お気に入りのピルツ15とビジョンピークスのTCスクエアタープ&REVOフラップです。

REVOフラップの下は相変わらずのこんな感じでパタパタっと置いてみました。

もちろん、夜の準備もしておきましょう♪

サイト番号は28と32、一番奥ということで通路確保の必要もありませんので広々と使います♪
あ、、手前のとっつ~ハイエースと奥の友人のハイエース、、同型・同年式・同色・同グレードという奇跡(笑

この山側のサイト、、お日様が出ていても一切太陽の光は入ってきません・・・
日向になればポカポカ暖かな土曜日だったのに、、寒かったです(涙
そうそう、ピルツには写ってませんがストーブも入れて、、コールマンのベンチも買っちゃいました♪
寒ければココに引きこもりも、、、できそうです^^

パタパタと設営を済ませお昼ご飯は簡単にカップラーメン♪
少し肌寒いこの季節、外で食べるカップラーメンが最高にウマイ(^^)

パタパタと設営を済ませお昼ご飯は簡単にカップラーメン♪
少し肌寒いこの季節、外で食べるカップラーメンが最高にウマイ(^^)

その後は子ども達とバドミントンしたりキャッチボールしたりと身体を動かしましょう☆

子ども達とこうやってバドミントンなんかすると
「あ、やっぱ前よりずいぶん打てるようになったな・・・」とか
「追わないか~、サボる事覚えたな・・・」と
ちょっとした成長を感じられるので嬉しいですね♪
まぁ、、「気合で追えっ!!」って煽ってますけど(笑

そんな風に遊んでると定時チェックインの方が増えてきたのでおしまい☆
夕方までは少し時間もあるのでダラダラと過ごしますが、、
日が暮れると一気に寒くなるのでその前にシャワーを浴びちゃいました♪
節約節水しないといけないとわかっているのですが、、シャワーだけで身体を温めようと少し長めに浴びちゃいますね(ゴメンナサイ
今シーズンより冬季営業も開始したゆずの里、、
「こんな設備があったらいいな」ってアンケートも取っているようで、、メールやFAXでリクエストして欲しいとの事でした。
炊事場の給湯設備の事を少しお話しましたがは比較的望みは濃い、、と受付の方もおっしゃってました。
「こんな設備があったらいいな」ってアンケートも取っているようで、、メールやFAXでリクエストして欲しいとの事でした。
炊事場の給湯設備の事を少しお話しましたがは比較的望みは濃い、、と受付の方もおっしゃってました。
さてさて、、夕ご飯はおでんとお鍋♪
水が冷たいんでね、、お米は長男にといでもらっちゃおっ!

おでんもレトルトみたいなのを鍋で温めるだけ、鍋もプチっと鍋で手抜き料理です♪

あ、、でも大根と卵が少なかったので前日に仕込んで持参しました。

そうそう私、おでん一推しネタはちくわぶなので追加購入です♪


そうそう私、おでん一推しネタはちくわぶなので追加購入です♪

炊事場ではお湯が出ないのでこの季節には少し厳しいですよね・・・
なので自家製給湯(笑

ストーブでお湯をたっぷり沸かしておいて、、水で薄めて程良いお湯を作って洗い物を済ませました。
さてさて、、晩御飯が終わると子どもたちもだんだんお疲れに・・・
ここからは大人のまったりタイムです♪

とっつ~BARも開店しましたがお客さんはゼロ(涙
お酒を飲むのは私だけなのでセルフサービス、、手酌酒~(笑

まぁ、、美味しいからいいんですけどね^^


おつまみは、、丸善のチーカマ♪
なんか袋に入ってて高級そうなヤツ♪
味は別に変らず、、美味しいよね、チーカマだもん(笑

良い感じに酔っぱらったところで各々テントに戻りおやすみなさいZZzz・・
翌朝、私はいつもの早起きで5時起床です^^
でもね、ゆずの里は下が砂利なので歩くとジャリジャリとうるさいんですよね、、だから6時過ぎまではピルツ内でストーブ焚いてお湯沸かしてコーヒー飲んでました。
そうそう、先日購入したハイランダーのインフレーターマットを初めて使ってみました。
2018/11/14
これ、、かなり寝心地いいですね・・もともとキャンプではあまり熟睡できない体質なのですが昨晩はスッと眠りにつくことができました。
どんな夢を見たかも覚えてないですし、、目覚めも結構スッキリでした。
枕には空気は入れず、自宅使用の枕を使いました。
外も明るくなり、、天気は、、、曇り空ですが雨が降る気配は感じられません。
んでこの季節は幕内の結露もなく、、乾燥撤収間違いなしですね。
朝ごはんはカートンドック☆

今までも何度かやってますがどうしても焦がしちゃうんです・・・
なのでアルミホイル3重、、んでパックが完全に燃えきる前に取り出しちゃいます^^
そしたらめっちゃ良い感じでできました☆

カートンドックに使いきれなかったフランクフルトをストーブの天板でくるくるして焼いてもらいますよ♪

朝ごはんを済ませると少しずつ撤収作業開始です。
といってもレイトチェックアウトを申し込んであるので14時までのんびりダラダラと・・・
子ども達と遊んだら作業して、、また遊んだりと全然捗りませんネ(笑
そんなこんなで撤収作業しながらお昼ご飯の準備♪
ここでも冷凍チャーハンを使い時短&手抜きです。

お昼ご飯を済ませたら撤収作業を一気に進め14時ちょっと前に無事に完全撤収完了♪
また行こうねぇ~なんて話をして帰路につきました。
11月中旬、このキャンプで我が家のキャンプシーズンはおしまい☆
これ以上の寒さはちょっと、、厳しいかなと、、軟弱なもんで(笑
また春が来たら、ぼちぼちとキャンプに出掛けようかなと思ってます。
2018年11月16日
明日はゆずの里でキャンプです♪

明日のキャンプはおでんにしよう
簡単におでんのパックを買ったけど大好きな大根と卵が少ししか入ってなかったので追加で仕込み中

おでんとは合わないと思いますが(笑)
明日持っていくウイスキーはこれ
ハイボールには間違いない知多
ジィジの選んでくれたジャック
アイラモルトのボウモア
Posted by とっつ~ at
21:54
│Comments(14)
2018年11月14日
ハイランダー スエードインフレーターマット 5cm イイ感じです♪
こんばんは~、とっつ~です♪
職場の同僚も欲しいって事だったので2個セット♪

こんな感じで収納時はスリムです。
先日、、ボカシもごまかしも中途半端にインフレーターマットを購入したってブログをアップしましたが本日無事に到着しました。
早速開梱して寝そべってみましたよ~^^
職場の同僚も欲しいって事だったので2個セット♪

こんな感じで収納時はスリムです。
ティッシュは大きさ比較のために置いてみました♪

インフレーターマット、、穴が開いたら使い物にならないのでこんなリペアシートも付属してました☆

インフレーターマット、、穴が開いたら使い物にならないのでこんなリペアシートも付属してました☆
安価なのに嬉しい心遣いですね、、ハイランダー様々です^^

収納袋から出すとスリムに丸められてゴムバンドで括ってあります。

バンドを外し、角にあるバルブを開くとシュ~っつって空気がどんどん入っていきます♪

3分半ほど放置してみましたが、、なんだか中途半端にしか膨らみませんでした(笑

収納袋から出すとスリムに丸められてゴムバンドで括ってあります。

バンドを外し、角にあるバルブを開くとシュ~っつって空気がどんどん入っていきます♪

3分半ほど放置してみましたが、、なんだか中途半端にしか膨らみませんでした(笑
一発目、、だからかな・・・

なのでバルブから直接空気を吹き込んでみましたがすぐに5cmまで膨らみました。

なのでバルブから直接空気を吹き込んでみましたがすぐに5cmまで膨らみました。
ってことはインフレーターだけでそこそこ入ってたのかな・・・

枕部分は別のバルブから、、こちらはインフレーター機構にはなってませんので直接空気を吹き込みますよ~。

ほら♪いい感じにマットが完成です^^

枕部分は別のバルブから、、こちらはインフレーター機構にはなってませんので直接空気を吹き込みますよ~。

ほら♪いい感じにマットが完成です^^
この状態でゴロンと横になってみます☆
マット部分はちゃんと厚みを感じられ、地面の固さをかなり和らげてくれますし触り心地もスゴく良い感じです☆
強いて言えば、、幅があと数センチでも広いとより使いやすいんじゃないかなぁ、、、と言ったトコです♪
んでほら、あまり評判が良くない枕部分、、
そうですね、、やはり中身が空気なので頭がアッチコッチと安定しません。
空気の量を減らしてみてもあまり改善はしなかったですね・・・
製造段階で真ん中に窪みを付けてくれたり、、、とも思いましたが、、、
イヤイヤ、この価格でここまで良いものを作ってくれてるだけで満足です☆

マット部分はちゃんと厚みを感じられ、地面の固さをかなり和らげてくれますし触り心地もスゴく良い感じです☆
強いて言えば、、幅があと数センチでも広いとより使いやすいんじゃないかなぁ、、、と言ったトコです♪
んでほら、あまり評判が良くない枕部分、、
そうですね、、やはり中身が空気なので頭がアッチコッチと安定しません。
空気の量を減らしてみてもあまり改善はしなかったですね・・・
製造段階で真ん中に窪みを付けてくれたり、、、とも思いましたが、、、
イヤイヤ、この価格でここまで良いものを作ってくれてるだけで満足です☆

さてと、今度はお片付けですがまずは枕部分の空気を抜きましょう。
バルブが二段階構造になってて根元を抜くと一気に空気が排出されます。
マット本体はバルブを開けて反対側からクルクルと、、、
巻き終えたらバルブを閉めておしまい、、、でも良さそうでしたが、、
バルブが二段階構造になってて根元を抜くと一気に空気が排出されます。
マット本体はバルブを開けて反対側からクルクルと、、、
巻き終えたらバルブを閉めておしまい、、、でも良さそうでしたが、、
momozoさんにコメントで教わったようにバルブを閉じたままもう一度広げて、、再度巻き巻きしていきます。
最後の一巻きくらいになったらバルブを解放して残った空気を排出すればさらに細くなります。

最後の一巻きくらいになったらバルブを解放して残った空気を排出すればさらに細くなります。

週末のゆずの里キャンプで使ってみます♪
良かったら家族分買っちゃいそう(汗
タグ :ハイランダーインフレーターマット
2018年11月12日
なんと私も、、例のあれをゲットしました♪
こんばんは、とっつ~です♪
天気が良かった週末から、、今日は何ともどんよりなお天気で肌寒いですね・・・
そんな月曜日、、いつものようにナチュログを徘徊していた所、気になるブログを発見しました。

天気が良かった週末から、、今日は何ともどんよりなお天気で肌寒いですね・・・
そんな月曜日、、いつものようにナチュログを徘徊していた所、気になるブログを発見しました。
ササシンさんのそのブログではハイランダーのインフレーターマットを購入したと紹介されていました。
このマット、何やらえらく好評で、寝心地もかなり良いようなので気になっていたのです。
ところが少し前に通販サイトを通して購入を試みると何と在庫切れ(涙
そのうち買えるかなと忘れかけていた頃に再販開始との情報☆
ササシンさんへのコメントは後回しにして(笑)スイマセン
ポチっと購入してみました。

↑職場の同僚も欲しいとの事だったので少しお得な2本セットを購入♪
もうね、、あれですよ、、、まだゲットしてないのにゲットしました!とかね(汗
何買ったか明かしてるのに無駄に画像をボカシてみたり意味わかんないですよね(笑
欲しい物を購入できて舞い上がってる状況、、だと生ぬるい目で見てやって下さい(笑
週末のキャンプで使ってみます^^
2018年11月07日
キャンプでも作れるかな!?旨辛な坦々麺がおいしく作れました♪
こんにちは、とっつ~です♪
11月に入り、朝晩はずいぶん気温も低く、、、モウイイカ
さてさて、今日の画像は坦々麺です♪
私、坦々麺が大好きでたまに行くラーメン屋さんなんかでは注文することも多いのですが、
コレを自宅で作ってみました^^
、、といっても私、お料理はほとんど出来ませんので、ブログでやりとりさせて頂いてます
かずみさんのレシピに則って頑張ってみました♪
(LINK張っちゃいました、、すいません)
ホントはキャンプでササッと、、いきたいトコですがまずは自宅で練習ネ♪

~~材料~~
5人前で下記分量になります。
(かずみさんの1人前分量×5にはなってません(汗)これくらい?ってトコなんでご了承ください・・・)

~~肉味噌を調理します~~

ひき肉に火が通ったら旨辛肉味噌完成♪

大きいお鍋に水と鶏がらスープの素、チューブ練りゴマを入れて煮立たせます。
~~バジルチーズバケットを調理~~
私が坦々麺を調理する横で妻がフランスパンを使ってバジルチーズバケットを作りました♪
こんがりサクサク、、トロ~リチーズがめっちゃ美味しいバジルチーズバケットが完成です。

~~余った肉味噌で簡単ご飯~~

・豚挽き肉500g
・麺5玉(太麺だとスープとよく絡みオイシイです)
・チューブ入り練りごま4個(もう一つ位欲しかったですが、、結構高いんですもん(笑
・チンゲン菜
・ネギ
・チューブにんにく(にょろっと3~4cmくらい)(ホントはちゃんとニンニクね)
・チューブしょうが(にょろっと3~4cmくらい)(ほんとはちゃんとショウガね)
・ザーサイ
・テンメンジャン 大さじ2
・トウバンジャン 大さじ1
・鶏がらスープの素 大さじ5
・塩 小さじ1
・ごま油 大さじ1
・ラー油 適当
・水 2L

~~肉味噌を調理します~~
フライパンにゴマ油とチューブにんにくとチューブしょうがを入れ炒めます♪

しょうがとにんにくから風味が出てきたらテンメンジャンとトウバンジャンを入れ、、、

しょうがとにんにくから風味が出てきたらテンメンジャンとトウバンジャンを入れ、、、
(でも、しょうがもにんにくもチューブなんで風味なんてたいして出ませんから~!!ざんねんっ!!)

さらに豚ひき肉と塩を入れ炒めます♪

さらに豚ひき肉と塩を入れ炒めます♪

ひき肉に火が通ったら旨辛肉味噌完成♪

~~スープを調理します~~
大きいお鍋に水と鶏がらスープの素、チューブ練りゴマを入れて煮立たせます。
グツグツしたら麺が茹で上がるまで弱火で保温してください♪

~~麺を茹でます~~
麺を茹でますがついでにチンゲン菜も茹でちゃいます♪

そうそう、坦々麺といえばザーサイな私は瓶詰めのザーサイを買ってきてみじん切り、、これもいいアクセントになりますね♪


~~麺を茹でます~~
麺を茹でますがついでにチンゲン菜も茹でちゃいます♪

そうそう、坦々麺といえばザーサイな私は瓶詰めのザーサイを買ってきてみじん切り、、これもいいアクセントになりますね♪

どんぶりに湯切りした麺を入れ、スープをかけて肉味噌、チンゲン菜、ネギ、ザーサイをトッピングして完成♪
チンゲン菜が、、茹で過ぎてちっちゃくなっちゃった(笑

ん~、めっちゃ美味しい♪
肉味噌はほんの少しのピリ辛なのでスープで溶くととそれほど辛味は気になりません。
これなら我が家の子ども達もぜんぜん大丈夫な辛さで「うまいうまい」とあっという間に完食してくれました。
ここにラー油を入れると風味が広がってさらに美味しくなります。
かずみさんはラー油さえも自身で作っておられましたが、、市販のでもオイシイですからお試しアレ~♪
~~バジルチーズバケットを調理~~
私が坦々麺を調理する横で妻がフランスパンを使ってバジルチーズバケットを作りました♪
バケットにこんな感じで切れ目を入れとろけるチーズとベーコンを挟み込んだらバジルソースを塗り塗りしてトースターで焼きます♪

こんがりサクサク、、トロ~リチーズがめっちゃ美味しいバジルチーズバケットが完成です。

~~余った肉味噌で簡単ご飯~~
坦々麺で使い切れず余った肉味噌、、
どんぶりにご飯を盛って肉味噌を乗せます。
さらに温泉卵、ネギ、ザーサイを振ってラー油を一かけすれば完成♪
旨辛肉味噌丼 with OST(温泉卵)

、、、と、こんな感じで、、え?中華?いやフレンチ??違うか和食かっ!?欧米かっ
みたいなメニューで色々楽しめた晩御飯でした^^
お料理が苦手な私がとっても美味しい坦々麺を作れたのはレシピを細かく載せてくれたかずみさんのおかげです♪
適量、、とかだいたい、、とかって言葉を極力使わずできるだけ簡単に、、という想いで試行錯誤されてのアップだったんじゃないかなと思います。
あとは、、コレをキャンプ場でできるか、、ってトコですが麺のゆで汁やスープの残りなんかもあるので、、
炊事場が近いサイトを確保できた時には頑張ってみたいと思います☆
2018年11月03日
飛行機びゅ~ん!!入間基地航空祭
こんにちは♪
よく晴れた土曜日、、今日は文化の日ですがキャンプに出撃って方も多いのではないでしょうか?
そろそろ気候もよく、夜は薪ストーブや焚き火が心地良いですね♪
さてと、そんな今日は私が住む埼玉、、入間基地の航空祭でした。
、、、といっても基地入りはちょっと大変そうなので買い物、昼食を兼ねて近くの商業施設へ行って見てきました☆

びゅ~ん!!

ぎゅ~ん!!

ごぉ~っ!!

ひゅ~ん!!

しゅ~ん!!

ぎゅ~ん!!

ぽとぽとぽと・・・(パラシュート落ちる音ネ)
基地内ではないので離着陸は見れませんでしたが頭上を飛ぶ飛行機の迫力はすごかったです♪
カッコ良くてシビれました(^^)
よく晴れた土曜日、、今日は文化の日ですがキャンプに出撃って方も多いのではないでしょうか?
そろそろ気候もよく、夜は薪ストーブや焚き火が心地良いですね♪
さてと、そんな今日は私が住む埼玉、、入間基地の航空祭でした。
、、、といっても基地入りはちょっと大変そうなので買い物、昼食を兼ねて近くの商業施設へ行って見てきました☆

びゅ~ん!!

ぎゅ~ん!!

ごぉ~っ!!

ひゅ~ん!!

しゅ~ん!!

ぎゅ~ん!!

ぽとぽとぽと・・・(パラシュート落ちる音ネ)
基地内ではないので離着陸は見れませんでしたが頭上を飛ぶ飛行機の迫力はすごかったです♪
カッコ良くてシビれました(^^)