2019年01月31日
アルパカストーブTS-77Aコンパクト買っちゃった♪
こんばんは~、とっつ~です♪


日本の規格とは少し基準が違うようですが耐震消火装置付きです♪
同時購入品は替え芯とケースです。

すごいじゃん!って思ったのがこのケース♪

でもこれなら天板もそのまま乗っちゃいますし、ケースへの収納にも影響ありません。

肌寒い季節のキャンプへの持ち出しはもちろん、自宅でも使っちゃおうっかな~♪
冬本番、、まだまだ寒い日が続きますがいかかお過ごしでしょうか・・・
さてと、、我がとっつ~ファミリーは冬にはキャンプはしない軟弱一家です♪
まぁ、、軟弱っつうか「ウチもやらないなぁ、寒いしねぇ~」ってご意見もあって当たり前かと思いますが・・・・
そんな我が家にかわいいストーブが海を渡ってやってきました
(正確には空を飛んで、、です☆)

アルパカTS-77Aコンパクト

日本の規格とは少し基準が違うようですが耐震消火装置付きです♪
箱にある「AUTOMATIC SHUT-OFF」がその証ですね☆

スペックシートはこんな感じです♪

スペックシートはこんな感じです♪
タンクカラーは赤にしてみました^^
燃料タンク5L(販売サイトには4Lって書いてあったけど(汗))
発熱量3.84KW/h(3300kcal/h)
燃料消耗量0.38L/h
その他燃料持続時間は10~13時間程のようです♪
あ、そうそう、購入先はいろいろと悩みましたが法人運営の通販ショップ「未来マート」さんにしました。
個人運営の輸入代行ショップもあり値段もずいぶん安いのですが破損などのトラブルがあった時にメンドクサイので・・・
販売サイトでの購入方法はいたって簡単で国内のネット通販なんかを利用したことがあれば迷うことはありません。
海外からのお取り寄せって事で多少なりとも不安はありましたが配送状況は↓のように細かく確認できるので安心ですネ♪
しかも発注28日→発送28日→到着30日となんと中一日でした☆
もうこれ国内通販とほとんど変わらない速さ^^

同時購入品は替え芯とケースです。
それと未来マートさんで購入すると親切な日本語説明書までつけてくれます。
点火、消化はもちろん、芯の替え方まで丁寧に載っていてこれで芯交換作業もバッチリです♪
シュポシュポはおまけ(笑

すごいじゃん!って思ったのがこのケース♪
上も下も横もしっかりクッション材が使われてて、、ファスナーの操作感も良いしもちろんサイズピッタリです。
キャンプへの持ち運びも考えたら絶対に購入すべきオプションですネ♪

革のワッペンもイカしてます☆

天板もキレイです(新品なので当たり前ですが(笑)

革のワッペンもイカしてます☆

天板もキレイです(新品なので当たり前ですが(笑)
Alpacaのエンボス加工がされてますが個人的にはもう少しクッキリ出ててほしかったな^^
Alpacaの上部にスペースあるからブタさんのエンボスだしちゃおうかな・・・なんちゃって♪

そうそうコレコレ♪

そうそうコレコレ♪
ガラス製燃焼筒のガタ止めの為に入っている段ボールは移動時に重宝するので捨てずに残しておきましょう☆
捨てちゃっても、、テキトーに何かで固定すれば問題ないですが、、、アルパカユーザーは残してる方も多くいるようです。

んでこれが耐震消火装置♪

んでこれが耐震消火装置♪
昔からの石油ストーブに付いてるのと一緒でおもりが振動で倒れると芯が一瞬で下がり消火します。

上部天板を外しコーナンの五徳をセットされている方がたくさんいて、、

上部天板を外しコーナンの五徳をセットされている方がたくさんいて、、
同じものを買おうかなと思いましたがビバホームで鹿さんのダッチオーブン用ロストルを発見したので買ってみました。

こんな感じで載せてみるとピッタリ♪これで調理ストーブとしても使えますね☆

こんな感じで載せてみるとピッタリ♪これで調理ストーブとしても使えますね☆
ただね、、吹きこぼれたりすると燃焼筒にかかりそうなので、、
やめました(笑
そもそも、やっぱり上部天板があったほうが見た目もかっちょいいです^^

でもこれなら天板もそのまま乗っちゃいますし、ケースへの収納にも影響ありません。

肌寒い季節のキャンプへの持ち出しはもちろん、自宅でも使っちゃおうっかな~♪
あ、、アルパカちゃんにオプション工作中です・・・
ボカシても、、わかっちゃうね(笑

2019年01月29日
2019年01月26日
今シーズン初滑りに行って来ました♪

今日はお友達家族と今シーズン初滑りに行って来ました
スキー場は「湯沢中里スキー場」にしました。
この土日、強い寒気が入ってきてて湯沢は大雪予報・・・
到着時にはチェーン規制こそ出ていたものの、まだ全然大丈夫な道路状況でしたが、、、
午後になり、滑っていても前は見えないし雪面も見えなくて((T_T))
んでめっちゃ寒いし、15時半頃には帰路に・・・
FR車にスタッドレスも気休め程度なのでしっかりチェーンを巻いて帰って来ました

今日は長男くんのスノボデビューでした。
スキーは数シーズンやらせましたがスノボは初めて(^^)
とりあえずリフトに乗せて一本目
どうなるかなと思いましたがリフト一本目の終わりには左右ドリフトですがターンもこなすようになりました
今日は前も見えない降雪と寒さ、ゲレンデも数年前に一度来たきりなので環境が悪かったのですが・・・
もうここまでくれば後は「慣れ」かな・・・
Posted by とっつ~ at
22:22
│Comments(14)
2019年01月20日
DD hammocks DDタープ4×4買ってみました♪
こんばんは、とっつ~です♪
今日は天気も良く風もおだやか、、日向にいたらポカポカt気持ちよかったです。
さてと、、
私、いつか来るソロキャンプデビューに向けてバイクの免許取ってバイク買ったり、、
パンダテントやクッカー買ってみたりと少しずつ準備を整えていってるのですが・・・
タープないじゃんっ!!
と思いついたのでコレ買いました♪

DD hammocks社 DDタープ4×4 オリーブグリーン
一般的なタープに比べるとループの数が多く設営バリエーションが増えるのが魅力です。
もちろん、どんな風に張るかはユーザーのひらめき次第なので経験が必要でしょうけど・・・

仕舞い寸法はこんな感じ、、箱ティッシュと比べると大きいですが思ったよりはコンパクトで安心しました。
これならバイクにも載せられそうです^^

こんなカラビナがおまけで2個ついてきました。
高破断強度とは書いてありましたが、、不安なのでシェラカップ吊るくらいにしようかな・・・


んでなんとも頼りないロープと自在、、ペグが同梱されていましたがこれは使わないかな^^;
自宅にあったスノーピークのロープと自在金具にスワップしました。
いつ使うのか、、予定は未定ですが初張りが楽しみです♪
では・・・
あ、、

もぉ~、、WILD-1が近いんだよなぁ~(笑
ガマンできずにお持ち帰り^^;
2019年01月12日
これもアウトドアだけど、、、
こんばんは、とっつ~です♪
あ、明けましておめでとうございます(遅っ!!
いやいや、新年が明けたもののブログのネタを拾える事もなくズルズルともう10日以上経っちゃいました・・・
今日はようやくネタができたのでブログを書きに、、、
アウトドアですがキャンプのお話ではないので先に謝っておきますね(^^;

どちらかと言うとそんなDIYが好きな私(^^)
今日もその同僚君にお呼ばれされて行って来ました♪
お呼ばれっつっても要は作業依頼ですけどね☆
今日はアウトドア、外での作業との事なのでストーブも2台体制でいきますよ。
電源を必要としないこんなストーブはあると便利ですね。

家の前にあるこの塀を撤去してほしいとの事(いやいや、、オレ外構屋さんじゃないよ・・・

そしたら購入してあった機能門柱を立ててセメントをダバダバァっと流して固定しときましょう☆

どうやらベランダの屋根を付けた時に竿掛け位は自分でできるだろうと思って作業工賃を惜しんだ模様(笑
あ、明けましておめでとうございます(遅っ!!
いやいや、新年が明けたもののブログのネタを拾える事もなくズルズルともう10日以上経っちゃいました・・・
今日はようやくネタができたのでブログを書きに、、、
アウトドアですがキャンプのお話ではないので先に謝っておきますね(^^;

ずぅ~っと前になりますが職場の同僚君のお家でウッドデッキ作ったり、、
2018/04/05
今日もその同僚君にお呼ばれされて行って来ました♪
お呼ばれっつっても要は作業依頼ですけどね☆
今日はアウトドア、外での作業との事なのでストーブも2台体制でいきますよ。
電源を必要としないこんなストーブはあると便利ですね。

家の前にあるこの塀を撤去してほしいとの事(いやいや、、オレ外構屋さんじゃないよ・・・
(撤去前の写真を撮り忘れたのでgoogleさんからお借りしました)
しかもドアフォンと外灯の電源は生かして欲しいとワガママ要望(汗

バタバタァ~っと壊してこんな感じに^^
んで塀を撤去してスリムな機能門柱にしたいみたい・・・
新しい門柱にドアフォンを移植して屋外コンセントを増設してくれとの事でした。
なので機能門柱を立てるために家に近い方を少し斫って深さを稼ぎましょう♪

そしたら購入してあった機能門柱を立ててセメントをダバダバァっと流して固定しときましょう☆
その固定には自在付きガイロープを使います♪
持っててよかったキャンプ道具☆

もちろん、最初の依頼通りドアフォンは前のを移植しましたよ♪

んでこの門柱の裏側にはコンセントを増設しました。

あ、このあたりの電気工事には電気工事士の資格が必要です♪

もちろん、最初の依頼通りドアフォンは前のを移植しましたよ♪

んでこの門柱の裏側にはコンセントを増設しました。

あ、このあたりの電気工事には電気工事士の資格が必要です♪
(持っててよかった二種電気工事士☆)
私、左官屋さんでも電気屋さんでもないのにこの同僚君は何をさせるんでしょうか(汗
終わった終わった、、と思ってのに、、
同僚「ちょっとベランダ良いですか?」
私「え?なに?ダメです(笑」
同僚「ベランダの屋根に、、竿掛け付けたいんですよ~」
私「いや、ダメって言ったの聞いてる?」
同僚「聞いてないです!」
私「どれどれ??って竿掛けあんじゃん!!」
同僚「いや、この窓側の空いてるスペースに・・・」

どうやらベランダの屋根を付けた時に竿掛け位は自分でできるだろうと思って作業工賃を惜しんだ模様(笑
最悪、、私に頼もうと思っていたようです^^;


脚立に乗り「ドライバー!」「ドリル!」「ビス!」と指示を出すと「はい!」とテンポよく手渡してもらえたので
スムーズに作業も進みあっという間に本日の作業フルコンプリートです。
曇り空で新宿では初雪も観測された冬の一日・・・
楽しいDIY作業を終え夕方に帰宅しました^^