ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
とっつ~
とっつ~
はじめまして、とっつ~と申します。
足跡、コメント大歓迎です。

特にテーマを決めて投稿するつもりはありません。
そこまで多くの引き出しを持ち合わせておりません(笑)

2014年7月に近くの公園にてデイキャンプデビュー、妻と子どもたちをつれてバーベキューをしたのがきっかけで外遊びにハマりました。
桜が咲く頃から紅葉が色付く季節まで、、ファミキャンやグルキャン、デイキャンプなどを楽しんでおります。
DIY、と言える程の事はできませんが「ものづくり」が好きで自作ネタも少々・・・

足跡たくさん残してしまうかもしれませんが悪意、執着心は一切ありません。
どなたのブログを見たのか、、覚えてないだけです(汗

よろしくお願いします。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月07日

アルパカストーブで焼き芋焼いてコーヒータイム♪

こんばんは、とっつ~です♪

えっと、、前回の投稿はいつだったかな・・・

外遊びと言えばテニスだったりバドミントンだったりとキャンプな遊びは皆無なのでしばらく投稿していませんでした。
緊急事態宣言も延長して、、自粛期間中ですしネ^^




んなワケで、自宅で焼き芋焼いてみました!!


        
 自宅で焚火して放り込む!!




って事はできないので熱源はアルパカさんです♪


とりあえずユニフレームのケトルでお湯を沸かしてコーヒータイム♪
んでキッチンペーパーとアルミホイルに包んだサツマイモをアルパカさんの天板に乗せてしばらく待ちますヨ・・・


ポカポカ陽気の中でコーヒー飲みながらホクホクな焼き芋をハフハフっと♪

美味しかったなぁ、、画像ないけど(笑


自宅で焼き芋デイキャンプでした♪
  


2020年10月25日

アルパカストーブで焼きいも~♪

こんにちは、とっつ~です☆

天気良くて暖かい週末♪
ポカポカして気持ちいいですね。


なので・・・



アルパカストーブで焼きイモ中(^^)


美味しく焼けるかな~♪  
タグ :アルパカ


Posted by とっつ~ at 11:39Comments(0)これ、作りました♪

2020年05月25日

階段の上に収納作ってみました♪

こんばんは、とっつ~です♪

自宅リフォーム中って事でバタバタとしており荷物まとめたり、実家に一時運び込んだりと忙しいのですが、
大工さんに大きな造作をお願いしている中でDIYで作れそうなトコは自分で楽しんでます(笑

階段上部の吹き抜け部、、ここって何か無駄な感じがしたので収納スペースにしちゃいます。

桟を張って床板を乗せただけの簡単工事です。


もちろん、強度はしっかり保たれてますからね↓
この後、僕も一緒に乗ってみましたが不安な感じは全くありませんでした。
ウチに来ていただいてる大工さんにも造りとネジ打ち込み位置等を確認してもらいました。



早速メタルラックを設置です。
床板ギリギリですが奥側の壁にガッチリ固定していますので揺すっても動きませんよ^^
パイプが乗る部分には根太も通っているので安心です。



次はここへアクセスするためにハシゴを使うのですが普段からかけっぱなしじゃ邪魔くさいので
こんな金具を作って階段の窓枠に固定して・・・



アルミのハシゴを引っ掛けられるようにしました。
でもね、、このアルミ梯子がまぁ何ともダサい(笑



なので子供たちに手伝ってもらって塗装しちゃいます。



ミルクバターペイントっつって艶消しの水性塗料をペタペタと・・・
ラフに塗ってムラができてもそれが程良い「アジ」になるので便利です。



こんな感じでオシャレなハシゴが収納できました。



荷物の出し入れの時はこうして床板にかければバッチリ^^



キャンプの道具や部活の道具、、普段あまり使わない雑多な荷物がたくさん収納できました。


あとは落下防止と目隠しを兼ねてロールスクリーンを設置する予定です♪


さてと、、、ネタが切れたのでしばらく放置かな(笑


  


Posted by とっつ~ at 22:25これ、作りました♪

2020年05月23日

リビングでランタン焚いた♪屋根裏収納完成!!DIY→大工さんへ(笑

こんばんは、とっつ~です♪




色々と忙しくて、、なかなかナチュログの徘徊もできずにいます。





ここ最近は自宅のリフォームでバタバタしちゃってて・・・

↓これ!!よく見る屋根裏収納への階段です。

この家に引っ越してきてすぐ、DIYで取り付けた物です。


建売のフツーの一戸建て、、と言えど新築の我が家の天井に大穴をあけるのは勇気が要りましたよ(笑

無事に取り付けが完了して屋根裏へのアクセスがラクチンになったので


根太貼って床板敷いて、、蛍光灯と換気扇も取り付け壁部分もある程度貼りましたが、、

もう疲れました(汗

っとここまではDIYにて自分で作りましたが頓挫したまま数年・・・



自宅リフォーム計画をたて、ついに完成させることができました♪



できたっ!!!


大工さんが数日間でパタパタ~っと仕上げてくれましたよ^^

蛍光灯照明から進化してLED照明になったし換気扇も温度・湿度センサー付きの自動運転だし、
天井には断熱材も入れてもらっています。


何かあった時の為に点検口もつけてもらいました。
収納が増えて大満足、和室にあふれていた荷物を運び込めます^^



後々リビングもリフォームするのでまずはソファを退避させました。

どうせフローリングも張り替えるので、、コールマンのベンチとスノーピークローチェア30をリビングで使っちゃいます。

お家でアウトドア気分♪




  


Posted by とっつ~ at 21:58これ、作りました♪収納

2020年05月21日

キャンプな表札、作ってみました♪

こんばんは、とっつ~です♪

新型コロナウイルスの影響でキャンプに行くこともできず、
っと言うか我が家は中学生の長男君の部活が忙しく昨年から行けてないんですけど・・・

んなワケで、、

少しでもアウトドアな事をしたくて表札を作ってみました♪



わかりますか?テントと焚火、、んで木を2本植えてみました^^
コレはステンレスバージョンです



同じデザインでこちらは透明アクリルバージョン♪



最初に乗せたのはステンレスの上にアクリルを重ねたバージョン☆


どれにしようかな~^^
  


Posted by とっつ~ at 22:27これ、作りました♪

2019年05月04日

ランタンの指定席、作ってみました♪

こんばんは、とっつ~です♪
令和元年、、キャンプのネタはないのですが、、DIYのネタができたのでお久しぶりにブログが書けました♪

世間は10連休ですが私はちょっと少ない8連休、、月曜日から社会復帰しなければなりませんが、、できるかな(汗

この連休中、中学生になった長男君の部活でどこへも行けません・・・
ってなるかなぁと思っていたのですがまさかのフリー(笑
連休中の部活は出欠自由だそうです^^;

間際にわかったので当然キャンプへは行けず、、ばぁばの家に行ったりお友達と公園で遊んだりとそれなりに楽しく過ごせました。
んで休みも終わりに近づいた今日は自宅で日曜大工を楽しみました☆


↓これ完成画像♪

フュアーハンドランタンとUCOキャンドルランタンの「見える収納」^^


手順はこちら、、(って興味ないですよね(笑
リビングにあるカウンターキッチンのこちら側、、リビング側の腰壁です。
ここの壁に穴をあけてニッチを作ってみようかなと思います・・・


こんな感じで柱を避けながら鉛筆で下書きネ♪
まだ引き返せますが、、突っ走るのみ^^
「壁に穴あけるのドキドキする?」って妻に言われましたがもう慣れました(笑


下書きに沿ってカッターナイフで切り進めます。
何回も切り入れることでそのうち貫通します、、、が、、、


一か所貫通したらノコギリでギコギコといっちゃいましょう^^


ほ~らキレイに穴が開いた^^


これを4回繰り返して穴あけはおしまい☆


そしたら木目のプリント合板で箱を作って、、


はめ込みましょう・・・
箱の背板になる部分は壁のキッチン側の石膏ボードに壁紙を貼りました。
あとは箱と壁の穴の隙間にコーキング剤を充填して完成です^^
あ、、押し込むくらいのクリアランスで穴をあけているので箱自体は壁に固定はしてません。


ほら、、ランタンがぴったりの飾り棚になりましたよ♪


キャンドルランタンも二つ並べて乗せてみました☆
こんな感じでキャンプに行けずともお気に入りのキャンプギアを眺めることができるようになりました。
時間あるときにアクリル板でも買ってきてホコリ除けのシャッターでも作りますかね・・・


↓んでこれ、、ほんっと唯一のがっかりポイント(泣
コーキング打つ時に貼ったマスキングテープを剥がしたらプリント合板のプリント紙が剥がれました(涙
油断して何も考えずにピャ~って剥がしちゃった・・・
今度補修テープ買ってこよう^^;





さてと、、今回家でパタパタと工作してて目についたこちら・・・

家を建てて数か月、、二階の天井にDIYで取り付けた収納階段、、、
屋根裏にアクセスできたらなんか楽しそうだったので(笑
照明つけて秘密基地?収納?なんて夢は膨らみましたがスケールが壮大すぎてず~っと頓挫しております(汗
建てたばかりの家の天井にこの大きさの穴をあけるのは度胸が要りましたが、、開けちゃえば何とかなるもんですね(笑
階段がついただけで満足しちゃった^^;

なんだろね?でっかいオモチャかな(笑
  


Posted by とっつ~ at 20:18Comments(20)これ、作りました♪収納

2019年03月18日

DODのポール、使い勝手上昇中♪100mmエクステ作ってみました♪

おはようございます、とっつ~です♪

先日ですね、DODさんのコンパクトタープポールを買ったよって記事をあげたのですが
その時に寸法表記を見間違えて思ってたより短かったってオチ・・・でした♪




こんな感じでローレット切ってあって先端を曲げるって加工もあり、ロープ抜け対策は抜群、
アルミ製で軽く表面処理もツヤ消しでシック、、良いですよね♪


↓これ、そん時の記事なので見て頂けたら嬉しいです☆
2019/03/15
キャンプツーリングでも積載余裕♪イカしたポール買って見ました♪


そんでね、、やっぱり200cmは欲しいトコだったのに198cmしかないのはどうも寸足らず・・・
なのでステンレスのパイプを使って100mm延長できるエクステパイプを作ってみました。


Φ19のパイプを途中までΦ16.5にして、、ピンが入る穴を開けますよ☆




そうそう、DODさんのこのポールはプッシュピンを使ったタイプなので私もそれを参考にしてみます。
↓これが購入したポールに入っていたピンです。


(・_・D フムフム















ちちんぷいぷいっ!!




できた(笑


一番左のがDODさんので真ん中と右の2個がとっつ~製♪
ステンレスのバネ材を使っているのでスプリングバックも良い感じです☆


このプッシュピンをエクステ上部にセットしたら完成です♪



これを間に入れる事によって全長が10cm伸びて208cmになりました。

同じものを2本作ってあるので連結することも可能です。

そうすれば今度は20cm伸びて218cmのポールが完成です。



こうして10cm延長、20cm延長とを上手に使えば、、、



71cm、81cm、91cm、
104cm、114cm、124cm
137cm、147cm、157cm、
170cm、180cm、190cm、
203cm、213cm、223cm、
と、なんと15通りの長さが作れるようになりました。
(先端5cm含む(笑)

11cmのエクステならきれいに均等に71、82、93、104、115、126、137・・・・・ってなりましたね(汗

あっ、当然エクステを2本継ぎにしちゃうともう一本は同じ長さにはなりませんよ^^;


DODさぁん!!こんなの出ませんかぁ(笑




  


2019年02月05日

DODカシスレッグSを使って棚?作ってみよっ!

こんばんは~、とっつ~です♪

立春を過ぎ少ぉ~しずつですが春の気配も感じ取れる季節になりましたね~☆

さてさて、「寒い季節のキャンプは無理」と冬眠していた我が家もそろそろキャンプの準備を始めないといけないですかね・・・



そんなワケで組み立ててみたこちらの棚?ラック?
DODカシスレッグS」とそれに合う棚板を購入しました。

棚板は1×12材の3フィートかな?
忘れちゃいましたけど長さ1m弱だったから・・・



これがカシスレッグSです。
購入するまでは丸棒の組み合わせだと思ってましたが何とパイプ♪

そのおかげでとても軽くて驚いちゃいました。

軽くても「八」の字で支え合う使い方なので強度に不安は感じません☆

これにクーラーやジャグ、オカモチなんかを乗せて、、、
↑トップ画のように使おうかな(^^)




これまではこんな感じのジャグスタンドをDIYして使ってました。


折り畳み可能と言ってもデカイので積み難くて・・・


廃棄決定かな・・・



  


Posted by とっつ~ at 17:31Comments(16)これ、作りました♪収納

2019年02月03日

アルパカに反射板、その効果と弊害、そして対策へ・・・

こんばんは、とっつ~です♪

すごく大げさなタイトルでアップしてみましたが内容は大した事ないので期待外れですいません・・・
先に謝っておきます(汗



我が家のかわいいアルパカちゃんは今日も絶好調でお部屋の空調を担っております♪
ホーローのケトルなんか載せちゃってネ^^


さてと、この画像にもすでにセッティングされてますが背面にちょこっと見える反射板を作ってみました。


まずは材料、ステンレス304 t0.5のバネ材を用意しました。
これね、反射板にしたいのに鏡面じゃないので磨いてみました。


完璧じゃないですがここまで蛍光灯が映り込めば十分かなと・・・
600番→1000番→1500番→コンパウンドでゴシゴシと・・・ツカレタ(汗




そしたらホラ、反射板てこんな感じに曲がってるもんね・・・
なので同じように曲げてみました(^^)
こうなるといよいよ反射板に見えてきましたね☆


もう一つ、こちらも重要なパーツです。



こんな感じでポップリベットを使って本体に固定します♪
こうして見るとそれなりに鏡面になってるでしょ(^^)


全部で5ヵ所くらいあれば十分かな・・・


そしたらアルパカストーブのガード?って言うの?
パーツ名はわかりませんがこの網部分に引っかけて固定します。


裏側から見るとこんな感じ♪



↑ここ重要です。

タンクまで反射板を伸ばしてしまうと熱の逃げ場がないので燃料計の透明窓が変形するって・・・
給油口のパッキンにも熱の影響がありそうなのでピッタリつけちゃうのは危険みたい。

こんな感じで浮かせてセッティングした方がいいよね♪




これでストーブを壁に寄せても大丈夫♪
テント内でも幕ピッタリとはいきませんがある程度は端ッコに寄せることができますね☆




、、、と思ったんですけどね~(*_*)
どうも燃料計が熱を持ってるのが気になって、、、
反射板無しなら何とか指で触り続けていられますが
この反射板をつけると透明窓に触れるのは10秒が限界でした。




ん~、こりゃ良くないなと対策品を準備しましたよ♪


同じくステンレス304 t0.5の余り材でこんなパーツを作りました。



またリベット、、と思いましたがスポット溶接でササっとくっつけちゃいます♪



そんで再度セッティングします。
見やすくするために燃焼筒は外してあります。
このガードで燃料計に回る熱気をシャットアウトしてみようかとたくらみました。




燃焼筒をセットしてみました。
こんな風に隙間が大きいですがとりあえずこれで温度を計りながらテスト燃焼してみましょう♪


↓測定時間は全て20分以上その環境を維持してます。


↓次の画像はアルパカTS-77Aコンパクトのノーマル状態、
ストーブのガードから50センチ離れた所で温度を測定してみたところ「27.2℃」でした♪
正直、50センチ離れただけでこの程度の温度なら「ある程度壁に近づけても大丈夫じゃね?」って思っちゃいました(笑





↓この画像は自作反射板をセットした状態で同じ50センチ晴れた所の温度です。
なんと「31.3℃」と体感できる程に温度が上がりました。





↓次はストーブ後方給油口と燃料計付近の温度です。
こちらノーマル状態でもかなり熱くなっており「51.0℃」でした。
これくらいの温度なら燃料計の透明窓も指で触り続けることができました。






↓そんでこちらが対策済み自作反射板をセッティングした状態の温度です。
熱対策してない反射板だけではこの透明窓は触れても10秒、、それ以上は熱くて触り続ける事はできませんでした。

それほど熱かったのに対策済み反射板をセットしたら何とノーマルより低い「39.7℃」♪
指で触れても全然大丈夫でした。



ここまで対策できれば安心して反射板を使うことができます。
当然ですが反射板後方は薄っすら暖かさを感じる程度なので壁に寄せて設置しても大丈夫ですね☆

テント内でも直接幕体に触れる距離でなければ問題ないかと思われます。
ただし、幕体は風などではためく可能性がありますので安全な距離を取って運用してみたいと思います♪
  


2019年01月12日

これもアウトドアだけど、、、

こんばんは、とっつ~です♪

あ、明けましておめでとうございます(遅っ!!
いやいや、新年が明けたもののブログのネタを拾える事もなくズルズルともう10日以上経っちゃいました・・・

今日はようやくネタができたのでブログを書きに、、、
アウトドアですがキャンプのお話ではないので先に謝っておきますね(^^;



ずぅ~っと前になりますが職場の同僚君のお家でウッドデッキ作ったり、、

壁をぶち抜いてニッチな棚を作ったりと、、、
2018/04/05
STANLEY スタンレー PACKABLE SHOT GLASS SET


どちらかと言うとそんなDIYが好きな私(^^)

今日もその同僚君にお呼ばれされて行って来ました♪
お呼ばれっつっても要は作業依頼ですけどね☆


今日はアウトドア、外での作業との事なのでストーブも2台体制でいきますよ。
電源を必要としないこんなストーブはあると便利ですね。



家の前にあるこの塀を撤去してほしいとの事(いやいや、、オレ外構屋さんじゃないよ・・・
(撤去前の写真を撮り忘れたのでgoogleさんからお借りしました)
しかもドアフォンと外灯の電源は生かして欲しいとワガママ要望(汗



バタバタァ~っと壊してこんな感じに^^

んで塀を撤去してスリムな機能門柱にしたいみたい・・・
新しい門柱にドアフォンを移植して屋外コンセントを増設してくれとの事でした。
なので機能門柱を立てるために家に近い方を少し斫って深さを稼ぎましょう♪


そしたら購入してあった機能門柱を立ててセメントをダバダバァっと流して固定しときましょう☆
その固定には自在付きガイロープを使います♪
持っててよかったキャンプ道具☆


もちろん、最初の依頼通りドアフォンは前のを移植しましたよ♪


んでこの門柱の裏側にはコンセントを増設しました。

あ、このあたりの電気工事には電気工事士の資格が必要です♪
(持っててよかった二種電気工事士☆)


私、左官屋さんでも電気屋さんでもないのにこの同僚君は何をさせるんでしょうか(汗




終わった終わった、、と思ってのに、、



同僚「ちょっとベランダ良いですか?」

私「え?なに?ダメです(笑」

同僚「ベランダの屋根に、、竿掛け付けたいんですよ~」

私「いや、ダメって言ったの聞いてる?」

同僚「聞いてないです!」

私「どれどれ??って竿掛けあんじゃん!!」

同僚「いや、この窓側の空いてるスペースに・・・」


どうやらベランダの屋根を付けた時に竿掛け位は自分でできるだろうと思って作業工賃を惜しんだ模様(笑
最悪、、私に頼もうと思っていたようです^^;


脚立に乗り「ドライバー!」「ドリル!」「ビス!」と指示を出すと「はい!」とテンポよく手渡してもらえたので
スムーズに作業も進みあっという間に本日の作業フルコンプリートです。

曇り空で新宿では初雪も観測された冬の一日・・・
楽しいDIY作業を終え夕方に帰宅しました^^

  


Posted by とっつ~ at 22:44Comments(16)これ、作りました♪