2018年07月02日
フューエルボトル、、にしていいかな(汗
おはようございます、とっつ~です♪
今日の画像はこんなアルミボトルです。
えと、少し前に購入したケロシンランタンやらフュアハンドランタンの燃料、灯油を運搬するボトルが欲しくて買ってみました。

購入したのはコレ、新品未使用でリサイクルショップで120円で売られていました。
容量は500mlとの事ですのでケロシンランタンとフュアーハンドで2本もあれば十分かなと・・・

自宅に持ち帰り開けてみると、、樹脂のフタにちゃんとパッキンまでついてました。

自宅に持ち帰り開けてみると、、樹脂のフタにちゃんとパッキンまでついてました。
まぁ、、水筒ですからね、、パッキンくらいあたりまえか(笑
ボトル側の雌ねじは銅かな?アルミとは違う材質で作られてるし安かったけどちゃんと作られてる印象を受けました。

我が家の子供たちは小学生とはいえ高学年と中学年、、、
さすがに「コレ、中身は灯油だから飲むなよ~」って言っておけば大丈夫なんでしょうが、、念のため☆
「Danger」の超々最上級って事で「Daaaanger」にしておきました(笑

下の「CHUMS」は「TO-YU」とか「Kerosene」にすれば良かったかなと思いましたが手遅れです・・・

下の「CHUMS」は「TO-YU」とか「Kerosene」にすれば良かったかなと思いましたが手遅れです・・・
そもそも、なぜCHUMSにしちゃったんだろう、、、我が「OUTODOOR-BU」のロゴを使えばいいじゃないかっ!!
と色々と後悔してるんですが、、

とりあえず、これでしばらくやってみます。
こぼれた灯油でステッカーがグズグズになるかもしれませんし、、そもそもアルミの水筒に灯油いれても大丈夫かな・・・
灯油なので引火?とか静電気?の心配はしてませんが中にコーティングとかされてるんでしょうし、、それを剥がさないかな、、とかそっちの方が少し心配です(汗
OptimusとかSOTOとか欲しいなぁ・・・
この記事へのコメント
おはようございます!
デザイン良いじゃないですか♪danger(^^)
とっつ~さんが心配するとアルミってどうなんでしょうって
気になります( ̄▽ ̄;)
大丈夫そうな気がしますが、これは良コメント待ちましょ♪
デザイン良いじゃないですか♪danger(^^)
とっつ~さんが心配するとアルミってどうなんでしょうって
気になります( ̄▽ ̄;)
大丈夫そうな気がしますが、これは良コメント待ちましょ♪
Posted by ササシン
at 2018年07月02日 08:46

ササシンさん、おはようございます♪
すごくお安くボトルを入手できましたが、あまりに普通過ぎたのでステッカーで飾ってみました。
Daaaanger!!で危険な事はアピールできましたかね(笑)
清涼飲料水なんかの缶は内側にコーティングされてるんですよね、、
このボトルにコーティングされてるかどうかはわかりませんが、それが剥がれ落ちたり灯油の変性を促したりとかあるのかなって・・・
まぁ、、使ってみりゃわかるのでとりあえず灯油いれちゃいましたけど(^-^;
すごくお安くボトルを入手できましたが、あまりに普通過ぎたのでステッカーで飾ってみました。
Daaaanger!!で危険な事はアピールできましたかね(笑)
清涼飲料水なんかの缶は内側にコーティングされてるんですよね、、
このボトルにコーティングされてるかどうかはわかりませんが、それが剥がれ落ちたり灯油の変性を促したりとかあるのかなって・・・
まぁ、、使ってみりゃわかるのでとりあえず灯油いれちゃいましたけど(^-^;
Posted by とっつ~
at 2018年07月02日 10:06

こんにちは〜
自分も水筒が欲しいと思ってたのですが、中身は灯油なんですね(^◇^;)
ガソリンなんかの携行缶なんかは見た事有りますが、ああいった物って何か加工してるんですかねf^_^;
兎も角とっと〜さん自身も誤飲しない様にアルコールと混ぜるな危険ですね(笑)
自分も水筒が欲しいと思ってたのですが、中身は灯油なんですね(^◇^;)
ガソリンなんかの携行缶なんかは見た事有りますが、ああいった物って何か加工してるんですかねf^_^;
兎も角とっと〜さん自身も誤飲しない様にアルコールと混ぜるな危険ですね(笑)
Posted by げお
at 2018年07月02日 17:14

げおさん、こんにちは♪
ガソリン、その他液体燃料の携行缶、色んなメーカーから市販されているものの、
結構お値段張るものが多いのでこんなボトルで代用してみようかと企んだ次第です。
普段酔っぱらっても酩酊したり記憶飛んだりって事は経験したことないので大丈夫だと思いますが、、
「飲もうとしたら止めてね」
って妻に頼んでおかないといけませんね(汗)
ガソリン、その他液体燃料の携行缶、色んなメーカーから市販されているものの、
結構お値段張るものが多いのでこんなボトルで代用してみようかと企んだ次第です。
普段酔っぱらっても酩酊したり記憶飛んだりって事は経験したことないので大丈夫だと思いますが、、
「飲もうとしたら止めてね」
って妻に頼んでおかないといけませんね(汗)
Posted by とっつ~
at 2018年07月02日 17:45

うーん。個人的には要注意かな。って、思います。
まあ・・・灯油なら・・・って部分もありますが。
ガソリンの携行缶は色々な安全対策は考えられてます。
一番は「静電気を溜め混まない素材、又は構造」。外的要因もありますが、中で液体が動くだけでも「静電気は溜め込まれ」ますしね。
あと、耐圧力ですね。ガソリンは気化しやすいので気化して圧力が高まっても破裂しない強度ですね。
これは、このサイズの缶レベルではどうなん?ですが、ある程度のサイズでは「エア抜きバルブ」が付いてますね。(水筒サイズでも、蓋の構造でエア抜きが開封時に自動でされる感じの見た事ありますが)エア抜きしないで・・・10Lとかの大型携行缶を開けると・・・バシャーって吹き出すことあります。(これ、少し前に露天で発電機に給油中に発火。死亡事故になった時の最初の原因です)
あと、パッキンとかは通常の水筒ではどうなのかですが・・・燃料用では「耐油性能」のあるパッキンが採用されてますね。耐油性がないパッキンだと、油脂に溶けてグチャグチャになって漏れちゃったりします。
でも・・・灯油って・・・発火性はガソリンより格段に安全だし。大丈夫な気もしますが・・・パッキンだけは耐油性が気になりますね。水より潤滑性もあるので・・・水を想定したパッキンでは、流れ出やすいかも。と、少し気になります。
なんか、面倒な話ですいません。今、私はHK500とかの為に灯油を燃料で増やしましたが・・・運搬には3Lのガソリン用携行缶を使ってます。(非オシャレな奴ですが)
最近の気温で・・・車内で温まると・・・揮発点がガソリンより高い灯油でもエア抜きバルブを開けると「ブシュ」って少し吹き出る事もあるので。(かなり携行缶はパンパンになってる感じ)
なので・・・灯油を入れるという事であれば・・・一番気になるのが「耐圧力」かもですね。本体がパンクする事はないと思いますが・・・蓋がはじけ飛んだり・・・パッキンの隙間から漏れだすとかですね。
あと、通常、携行缶は8割満タンです。100%満タンに入れると・・・専用の携行缶でも「気化した気体」の逃げ場所が無くってパンクしたり、漏れたりします。(まあ、パンクは見た事ありませんが・・・100%満タンで漏れ漏れは車関係では時々やってる方をみます。)
私的には灯油はグレーゾーンですが・・・ガソリン(ホワイトガソリン含む)は・・・絶対に対応缶を使ってください。ですね。ガソリン・・・静電気とかで笑っちゃうくらい簡単に引火とか爆発しちゃうので(><)
おまけ。灯油ポリタンにガソリンがNGなのも・・・ポリタン本体の静電気容量はガソリンを引火させる可能性があるからです。
まあ・・・灯油なら・・・って部分もありますが。
ガソリンの携行缶は色々な安全対策は考えられてます。
一番は「静電気を溜め混まない素材、又は構造」。外的要因もありますが、中で液体が動くだけでも「静電気は溜め込まれ」ますしね。
あと、耐圧力ですね。ガソリンは気化しやすいので気化して圧力が高まっても破裂しない強度ですね。
これは、このサイズの缶レベルではどうなん?ですが、ある程度のサイズでは「エア抜きバルブ」が付いてますね。(水筒サイズでも、蓋の構造でエア抜きが開封時に自動でされる感じの見た事ありますが)エア抜きしないで・・・10Lとかの大型携行缶を開けると・・・バシャーって吹き出すことあります。(これ、少し前に露天で発電機に給油中に発火。死亡事故になった時の最初の原因です)
あと、パッキンとかは通常の水筒ではどうなのかですが・・・燃料用では「耐油性能」のあるパッキンが採用されてますね。耐油性がないパッキンだと、油脂に溶けてグチャグチャになって漏れちゃったりします。
でも・・・灯油って・・・発火性はガソリンより格段に安全だし。大丈夫な気もしますが・・・パッキンだけは耐油性が気になりますね。水より潤滑性もあるので・・・水を想定したパッキンでは、流れ出やすいかも。と、少し気になります。
なんか、面倒な話ですいません。今、私はHK500とかの為に灯油を燃料で増やしましたが・・・運搬には3Lのガソリン用携行缶を使ってます。(非オシャレな奴ですが)
最近の気温で・・・車内で温まると・・・揮発点がガソリンより高い灯油でもエア抜きバルブを開けると「ブシュ」って少し吹き出る事もあるので。(かなり携行缶はパンパンになってる感じ)
なので・・・灯油を入れるという事であれば・・・一番気になるのが「耐圧力」かもですね。本体がパンクする事はないと思いますが・・・蓋がはじけ飛んだり・・・パッキンの隙間から漏れだすとかですね。
あと、通常、携行缶は8割満タンです。100%満タンに入れると・・・専用の携行缶でも「気化した気体」の逃げ場所が無くってパンクしたり、漏れたりします。(まあ、パンクは見た事ありませんが・・・100%満タンで漏れ漏れは車関係では時々やってる方をみます。)
私的には灯油はグレーゾーンですが・・・ガソリン(ホワイトガソリン含む)は・・・絶対に対応缶を使ってください。ですね。ガソリン・・・静電気とかで笑っちゃうくらい簡単に引火とか爆発しちゃうので(><)
おまけ。灯油ポリタンにガソリンがNGなのも・・・ポリタン本体の静電気容量はガソリンを引火させる可能性があるからです。
Posted by かずみ
at 2018年07月03日 18:34

かずみさん、こんばんは~♪
色々と勉強になるアドバイス、ありがとうございます。
そうなんですよね、入れる燃料がガソリンであれば絶対にこんな事はせず、
各メーカーが出しているフューエルボトルを使うのですが・・・
灯油なのでそうそう引火しないだろう、、という安易な考えからだったので少し不安だったんですよね。。
昨年の冬にキャンプでストーブを使い始めたので5Lの灯油ポリタンクは持ってるのですが、、まぁ、、小さくはないもので他にもっと簡単に携行できないかなと。
耐圧は気になりますよね、、
昨日灯油を入れて玄関(室内側)に置いておきました。
入れた量は8割ほどです。満タンは内圧が高まった時に破裂するってどこかで目にしたもので、、
たしかその方はペットボトルに灯油を入れて保管し、フタが飛んだって話でしたが。
二日間弱放置してありましたが、倒したり揺らしたりしてないからか、
内圧が高まっている感じはなくフタも抵抗なく開けることができました。
、、と、おもったんですが~(汗
フタにはまったパッキンがヨレヨレに(汗
油に負けた感が満載でした・・・
もしかしたらパッキンが負けたせいでフタに緩みが出て内圧を逃がしてたかな・・・なんて思ったりもします。
耐油性のパッキン買ってきてもう一度試してみるつもりです。
ホントにありがたいアドバイス、ありがとうございます。
暑くなり、買い出しなどで短時間であれど車内放置になるシチュエーションもあるかと思うのでなかなか本格運用は先になるかもしれませんね・・・
と、いうわけで、、
SOTOの広口フューエルボトルがAmazonのカートに入っております(笑
買っちゃうかなぁ、、、
でも
MSRのもOPTIMUSのもカッコいいんだなぁ・・・
色々と勉強になるアドバイス、ありがとうございます。
そうなんですよね、入れる燃料がガソリンであれば絶対にこんな事はせず、
各メーカーが出しているフューエルボトルを使うのですが・・・
灯油なのでそうそう引火しないだろう、、という安易な考えからだったので少し不安だったんですよね。。
昨年の冬にキャンプでストーブを使い始めたので5Lの灯油ポリタンクは持ってるのですが、、まぁ、、小さくはないもので他にもっと簡単に携行できないかなと。
耐圧は気になりますよね、、
昨日灯油を入れて玄関(室内側)に置いておきました。
入れた量は8割ほどです。満タンは内圧が高まった時に破裂するってどこかで目にしたもので、、
たしかその方はペットボトルに灯油を入れて保管し、フタが飛んだって話でしたが。
二日間弱放置してありましたが、倒したり揺らしたりしてないからか、
内圧が高まっている感じはなくフタも抵抗なく開けることができました。
、、と、おもったんですが~(汗
フタにはまったパッキンがヨレヨレに(汗
油に負けた感が満載でした・・・
もしかしたらパッキンが負けたせいでフタに緩みが出て内圧を逃がしてたかな・・・なんて思ったりもします。
耐油性のパッキン買ってきてもう一度試してみるつもりです。
ホントにありがたいアドバイス、ありがとうございます。
暑くなり、買い出しなどで短時間であれど車内放置になるシチュエーションもあるかと思うのでなかなか本格運用は先になるかもしれませんね・・・
と、いうわけで、、
SOTOの広口フューエルボトルがAmazonのカートに入っております(笑
買っちゃうかなぁ、、、
でも
MSRのもOPTIMUSのもカッコいいんだなぁ・・・
Posted by とっつ~
at 2018年07月03日 21:44

亀な連コメで失礼します。
私も・・・オシャレなフエールボトル欲しい(^^
って・・・SOTOの広口便利そうですよね。
でも・・・確かにMRSもOPTIMUSも・・・PRIMUSも^^;
って・・・悩んでしまったのと・・・1泊で1300ccと必要量を計算してるので・・・何本買えばいいんじゃ!予算が(><)でボトル計画を頓挫しております。
あと・・・やっぱしパッキンだめでしたか(><)
調べてみると・・・炭酸飲料対応のボトルでないと・・・耐圧も少し不安かもでした。やはり水に比べて気化しやすいので・・・って、ことみたいです。
って・・・いまさら・・・DangerCHUMSいいなぁ^^
頑張って・・・データ起こして・・・私もシール作ろうかなぁ!
私も・・・オシャレなフエールボトル欲しい(^^
って・・・SOTOの広口便利そうですよね。
でも・・・確かにMRSもOPTIMUSも・・・PRIMUSも^^;
って・・・悩んでしまったのと・・・1泊で1300ccと必要量を計算してるので・・・何本買えばいいんじゃ!予算が(><)でボトル計画を頓挫しております。
あと・・・やっぱしパッキンだめでしたか(><)
調べてみると・・・炭酸飲料対応のボトルでないと・・・耐圧も少し不安かもでした。やはり水に比べて気化しやすいので・・・って、ことみたいです。
って・・・いまさら・・・DangerCHUMSいいなぁ^^
頑張って・・・データ起こして・・・私もシール作ろうかなぁ!
Posted by かずみ
at 2018年07月05日 22:27

かずみさん、こんにちは♪
ようこそいらっしゃいませです(^^)
そうそう、よくよく探しだしたらPRIMUSのが赤くてロゴもしっかり強調されててカッコいいんですよね~☆
SOTOをカートから出してPRIMUSの1Lをカートインしました。
Amazonでの在庫は2個、買うなら2個買っちゃいますけど、、高いなぁ、、どうするかなぁ、、と言ったところです。
耐油性パッキンを早速買ってきて、本日で実験二日目です。
目についた時に軽くシャパシャパと缶を揺らしてあえて内圧高めてる風にしてます(^^)
缶自体は結構板厚があるようで飲料用の缶みたいなペコペコではなくスプレー缶みたいなしっかりした固さがあります。
この感じだと缶が耐えられないって事はなさそうなんですけどね・・・
もう少し様子見て、開けるときに「プシャ」ってなるかどうか観察します。
これで大丈夫だな、、って結論が出たときにPRIMUSのボトルは買わずに諦められるのか・・・
そっちの方が不安になってきました。
結局欲しくなっちゃってる(汗)
ようこそいらっしゃいませです(^^)
そうそう、よくよく探しだしたらPRIMUSのが赤くてロゴもしっかり強調されててカッコいいんですよね~☆
SOTOをカートから出してPRIMUSの1Lをカートインしました。
Amazonでの在庫は2個、買うなら2個買っちゃいますけど、、高いなぁ、、どうするかなぁ、、と言ったところです。
耐油性パッキンを早速買ってきて、本日で実験二日目です。
目についた時に軽くシャパシャパと缶を揺らしてあえて内圧高めてる風にしてます(^^)
缶自体は結構板厚があるようで飲料用の缶みたいなペコペコではなくスプレー缶みたいなしっかりした固さがあります。
この感じだと缶が耐えられないって事はなさそうなんですけどね・・・
もう少し様子見て、開けるときに「プシャ」ってなるかどうか観察します。
これで大丈夫だな、、って結論が出たときにPRIMUSのボトルは買わずに諦められるのか・・・
そっちの方が不安になってきました。
結局欲しくなっちゃってる(汗)
Posted by とっつ~
at 2018年07月06日 12:32
